地理を勉強する上では重要!? 海洋の話

こんにちは

森本です。

 

今回は、

地理の分野で最も重要な

海洋のお話をしていきます。

 

 

これを、知っていると

地理で重要な場所感覚が

しっかりと身につきます。

 

 

もし、これがないと

問題を解くうえで

毎回、「ここはどこ?」

となるかも!?

 

 

では、どのようにして

覚えていくか

やっていきましょう!

 

 

 

まずは、

世界地図を用意しましょう

 

今回は、私が用意しときますね

 

ドン!

世界地図(白地図)のイラスト素材 | イラスト無料・かわいいテンプレート

これ、見て

日本の場所わかりますか?

 

この、青く塗られているところが

日本です!

 

さて、

日本の場所を確認できたと思います。

 

これを、見て

「太平洋」

「大西洋」

「インド洋」

 

世界三大洋わかりますか?

 

 

わかれば、それで問題なし

漢字で書けると尚のこと良しです笑

 

 

さて、場所がわからない

 

こうなってたら要注意!

 

 

 

では、そうやって覚えるのか

 

1つ目

太平洋は、日本の南側

一番、島がないところ

こう覚えると早いです。

 

もっと、上に行くのであれば、

太平洋のど真ん中には

ワイ島があります。

 

つまり、

ワイ島があるから

「大」に点がついて

「太」になってるんです‼

 

 

2つ目

インド洋は

インドの近くにある

 

これは、これとしか言えないです笑

 

 

3つ目

大西洋は、アメリカと欧州の間

 

つまり、

日本を中心とする地図では

ちぎれて描かれている。

 

この3点を

抑えているだけで

 

三大洋の名前は、

完璧です!

最後に、

まとめた地図を

 

 

では、今回は

ここまでとします。

 

 

コメント・いいね

これをしてくれると喜びますので

皆さんお願いします。

 

 

 

 

 

 

入試前に確認するだけで理解が確実に⁉ 物理の位置エネルギーについての話(1)

こんにちは

 

森本です。

 

入試で頻出

物理を使ったら

絶対に避けては通れない壁

壁 イラストや に対する画像結果

 

 

 

 

そして、

この攻略を知らないと

物理で点数が取れない羽目に⁉

さて、こんな

恐ろしい結果にならないために

そして、

この記事をたまたま

見る機会を持てたのは

この時の運

運 イラストや に対する画像結果

さて、これを機に

入試前に、テスト前に

再確認


このチャンス

逃さないようにしよう

 

 

このチャンスで

位置エネルギーを理解することで

入試の時の「位置エネルギー」の問題が

ラクラク解けるように

 

 

 

では、今回は

位置エネルギー

について

やっていきます。

 

 

 

 

 

まずは

エネルギーについてのイメージを

しっかりとつけましょう。

 

 

 

 

ゴルフボールを

ドライバーで打つと

遠くへ飛ばすことができたり、


f:id:BUTURIHMR:20240303100834j:image

 

 

ばねを引き延ばしたときに

他の物体に仕事をすることができます。

 

 

 

 

このように

ある物体が

他の物体に仕事をする

能力を持っているとき

 

 

 

その物体は

エネルギーを持っている

といいます。

 

 

 

 

つまり

エネルギーとは、

仕事をする能力

のことです。

 

 

 

 

 

エネルギーの単位は、

仕事の単位と同じである

ジュール[J]{}を[J]

用います。

 

 

 

 

 

位置エネルギーについて説明します。

位置エネルギー

別名でポテンシャルエネルギー

とも呼ばれています。

 

 

 

 

位置エネルギーとは、

物体がある位置にあることで

物体に蓄えられるエネルギーです。

 

 

 

 

 

ある位置にあることで、

仕事をしうる能力を

潜在的に持つことから、

 

 

 

 

この潜在能力を

位置エネルギー

(ポテンシャルエネルギー)

と呼ぶのです。

 

 

 

 

 

 

位置エネルギー

場面ごとに違う言い方をされることが多く、

ばね運動においては

「弾性エネルギー」と呼ばれます。

 

 

 

呼び方が異なっても

本質的には同じものを扱っているという

意識を持っておきましょう!

 

 

この段階で言葉のみで

意味が分かれば十分です。

 

 

 

 

 

そうでない人も多いと思うので、

次回に示す式による説明や、

具体例などを参考にして

 

問題を解いていきましょう

 

まずは、

最初の一歩を

踏み出してみてください

 

これを続けていくと

入試やテストの結果に

繋がっていくことになります。

理解するイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございます!

 

 

 

「ここをもっと詳しく!」

 

「理解できた!」

 

 

 

 

などがあれば

 

 

 

コメント

 

いいね

 

 

 

で反応してくださると

 

めちゃくちゃありがたいです

 

 

 

では、失礼

 

 

 

 

これを知らないと、入試物理で大損⁉  大損しないための「水圧」「大気圧」のコツ

こんにちは

 

森本です。

 

 

 

物理の力学分野で

つまづいていませんか?

 

 

 

この中で、

「圧力」

というものがあります。

 

この圧力につまずいちゃうと、

定期テストで赤点祭り

入試本番で大問丸々1つ解けない

 

こんな、悲惨なことになりかねません。

 

 

 

実際に、自分はこうなりかけました。

 

それでもなんとか耐えて

大学入試は合格しました。

 

 

さあ、

ドキッとした人



 

 

 

これを、

回避できる

チャンスです。

 

 

 

この記事を読めば

入試で

圧力の問題が出てきても

解くことができ、

 

学校の定期テストでも

赤点なんて言わず

高得点を狙えちゃいます

 

回避した方法

 

そして、

この分野を

理解したやり方

 

わからない人たちに

 

見てもらえたらって思います。

 

 

 

 

では、

 

早速やっていきましょう!!

 

 

 

 

圧力って

なにか覚えてますか?

 

 

「プレッシャー(=圧)をかけられたー」

なんて言っていませんか?

圧ってのが、圧力です

 

 

 

こういう発言を聞くと、

『圧力』も力の一種かな?

と思ってしまいますね。

 

でも、

物理学的には

『圧力』は

重力や弾性力のような力

そのものではありません

 

 

 

 

 

『圧力』とは、

1 m²あたりにかかる力

 

のことなんです。

 

なぜこんな定義が

生まれたのでしょう?

 

 

そして、

空気から受ける圧力は大気圧

空気の圧力【大気圧】。気がつかない大きな力 | Menon Network

水の重さによって生じる圧力は『水圧

https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqGw7_DaELeP4VawUuvk3q9ygaOyuGFongc8Hm7mQ6ljIyuVv03SPQEpgWLg4LRwZmZ5KwZY9jiP14JqLcFW8eRNA95ycc4ide7JRaRx1e3EnnCbyMcwew9sUl4IQ-E-oPPsAklJnwtO0fsumJdwgm1knQgdSPizLdaUMX9x9Gtx42I-bQm20OZ12rde9s-4-tMsik_DODcxm6xPwmB8UMmV0n4_Hoare2ziIilYExeg_TU3b-QMrgO3d5wwe6H2dJKpZ-r_WbYLFe2U0b9wshjZQr84CvdNkDH-PXrT_MGEQdiR8iq4CX0FbX4WS8DxfFNOWnE4_Sf8mS2DnefZNmgp96yGsEA3Bb2qN5KfuAP6WpWD_2ItNP_0V104y6N8a_qU8vVqLp8uQJkMaIOJ0tbYbFjCgmanKFuxCaM2Go3l73SaFZ16YpdFInvtmcjJUShL3IaWgPQYQoIaz5hPUs_mcSwR8Ix5wWZ5NPHWnWNI1Z01B9t76GDz5l0M1M0h74DA==/E382B3E38299E383A0E8869CEFBC88E4B88AE4B88BEFBC89.jpg?errorImage=false

と呼ばれています。

 

 

では、

今回は

「大気圧」・「水圧」

を見ていきましょう。

 

 

 

大気圧とは

 

地球を取り巻く厚さ約10 kmの空気のことを

大気」と言います。
この大気、いわゆる空気があるおかげで、

私たちは呼吸できるわけですね。

呼吸イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

大気の中では、

膨大な数の分子が飛び回っています。
分子は飛び回りながら

https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG-Vg3ybCMO9t5oNxzk799Y5mmhxWK4H-1Qjxt6V95gICgcjldUyeQ0DxEyIJi9SXrOyUkCn0OSrAFGqEgyzq3VYE7ReO3sI5SvlML8xcUK7bctxN2pJVKwhlehjJ_XqK-EVh5UnkE0FXRcH2UV5shEkEKoxC5ogjQBw3FPWAAgsb9RxveRTCQBWTnue0EbUy-INUxo0sNP_yHRSY7WXrynE_90cBbekmAVUjvmY783oOAhhlIWmL3Dppp79xAsruIw==/IK-2019-0105-82.png?errorImage=false

地上の色々な物体に衝突します。

 

分子が物体に衝突するときには

力が加わります


1つの分子が衝突して加える力はほぼ0

ですが、

大気中の膨大な数の分子が衝突すると、

とても大きな力になりますね。

塵も積もれば山となるイラスト|無料イラスト・フリー素材なら ...

 

 

大気中の分子が衝突して受ける力を

1 m2あたりの圧力として

計算したもの

大気圧です。

 

 

大気圧の大きさは、

どれくらいなのでしょうか?

 

 

大気圧の大きさ

 

地表面で受ける平均の大気圧の大きさは、

 

P0=1.013×105 N/m21.013×105 Pa=1013 hPa

 

であることが分かっています。


つまり、

これが1 atm(気圧)で、

1 m2あたり

約105 Nの力を受ける

ことを表していますね。

 

質量1 kgの物体が受ける

重力が約10 Nです。


すると、

105 Nの力は10000 kg=10 t

物体が受ける重力と同じですね。

https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG1kFgzUBi2vigmURnXfA8OYcN8agb5YNUC4ZoeCY6gLU3XtLvB7birSW2k48AGTmj3BZEWqknkCCdYLxiygRk30X8AX3qh-9DSXgfibyHETgg2yuG7mNSq88XqMdvk2yXXSgAPy0FgtJimSq4_HCM2Q8X8gESpu4PHY55Htwv_I4uTEtoB7zaHF5bauhKFU3j4WsrBM08CjYUwhfWQKligU=/7bcc4bb661f7a1eec832a355ed8b0092_t.jpeg?errorImage=false

 

なので、1 atmは1 m2の面積の上に

10 tの物体を乗せたときに受ける圧力

になるわけです。


超大型のアフリカゾウ1頭が1m2の面積の上

乗っているようなものですね。

 

それから

高い山の山頂では、

大気圧は

小さくなります。

 

標高0 m地点にかかる大気よりも、

標高5000 m地点にかかる

大気の厚さの方が

5000 m少ないですね。


なので、

大気圧も小さくなるんです。

 

山の麓で密封された食品の袋が、山頂で

パンパンに膨れているのを 

見たことがありますか?


内側から袋を押す気圧は

山の麓の大気圧と同じですね。

 

でも、

山頂での大気圧は小さいので、

袋を外側から押す気圧が

内側から押す気圧よりも

小さくなりますよ。
なので、

袋がパンパンに

膨れてしまったのですね。

こんな感じ ↓

山頂でポテチの袋が膨らむのはなぜ?意外と大きい空気の圧力【大 ...

 

 

 

水圧とは

 

水中で受ける圧力を

水圧』と言いますよ。


簡単に言えば、 

水の重さによる圧力です。

 

「重さ」とは物体に働く重力の大きさのことで、

単位は[N]ですよ。


つまり、

重さ[N]=重力の大きさ[N]=質量[kg]×重力加速度[m/s2]

 

なので、覚えておいてくださいね。

 

さて、

水深が深い方が

多くの水の重さを

受けるので、

水圧は大きくなります。

 

では、

大気圧P0[N/m2]の大気の下で、

水深h[m]での

水圧P[N/m2]が

いくらになるか

求めてみましょう。

 

水圧の公式

 

底面積が1 m2

深さh[m]の水の柱を

考えましょう。


この水が底面1 m2

押す圧力が求める

水圧Pになりますよ。

 

つまり、

 

P=大気圧P0+底面1 m2を押す水の重さ

となるわけですね。

 

底面積を1 m2としたので、

水の重さの値がそのまま水圧になります。

 

 

大気圧は分かっているので、

底面1 m2を押す水の重さを求めましょう。


水の体積は1 m2×h[m]=h[m3]

なので、

h[m3]の水の重さを考えます。

 

水の密度をρ[kg/m3]とします

(ρはローと読みます)。


密度とは、

単位体積あたりの質量

のことですね。

 

 

 

単位体積が1 cm3 の場合は、

密度は1 cm3あたりの質量になります。


なので、

質量=密度×体積

というわけですね。

 

そうすると、

水の質量[kg]=ρ[kg/m3h[m3]=ρh[kg]

 

ですよ。

 

 

 

重力加速度をgとすれば、
この質量の水に働く重力の大きさが、

水の重さ[N]=ρh[kg]×g[m/s2]=ρgh[N]ですね。

 

これより、水深h[m]の地点での水圧Pは、

 

P=大気圧P0ρgh [N/m2]

 

 

水圧は水深h[m]に比例するので、

 

水深が深いほど水圧は大きくなる

比例イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

というわけですね。

 

 

水圧の式は丸暗記せず、

いつでも

自分で導けるように

しておきましょう。

 

それから、

水圧は下向きだけにかかるわけではありません。

https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqGzgNrhe_5Ws7DYlnuNuoqEZwskR4RwUIBQm0ZKBucgXVy4iZTldufLUyozbcCsSNUYcybGoNV2KBS2vzuS7B6wg2soAm5YdYV_rGaXS7kt6560BZXSkpLVuNpHP-souEnzqjpTs6DU-Z74kCcCAJC4xKFTYzYj5ufKsihzaC0-rPWsypsFGNcjpxafdAN_6z4f7yipK-530ixz14vbe8W9TB76-ygl-KKR4GpIPp6cmHPKOJiLxAitRKqiMXJZ4t3wbnJmmp1Bb7hnWEaDSxR42LaRpIySPjViUzBG0KLrEc/309eff6fdfa5244b6f096a8df29b26d3.png?errorImage=false


水中にある物体は、

全方位つまり横向きや

上向きの圧力も受けていますよ。

 

 

 

まとめ

 

大気圧は、

  • 大気から受ける圧力
  • 平均の大気圧P0=1.013×105 N/m2

 

水圧は、

  • 水中で受ける圧力
  • 水深h[m]の水中で受ける
  • 水圧PP0ρgh

(P0:水面が受ける大気圧 ρ:水の密度、g:重力加速度)

 

 

 

水圧を求める式は、

自分で導けるように練習しましょう!

 

 

 

練習する問題は

 

必ず簡単な問題

学校のワーク、参考書の例題

これで、まずは自分をならしましょう

 

その次から

実践を解いていく

 

これを破ると

 

最初の結論にたどり着きますから要注意

 

最後まで読んでいただき

 

 

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ここをもっと詳しく!」

 

 

 

「理解できた!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

などがあれば

 

 

 

 

 

 

 

コメント

 

 

 

いいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で反応してくださると

 

 

 

めちゃくちゃありがたいです!

 

 

 

 

 

 

 

今後の記事に活かしたいので

 

 

 

どんどん教えてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、失礼

 

これを知らないと、入試物理で大損⁉  大損しないための圧力の問題を攻略!

こんにちは

 

森本です。

 

 

 

物理の力学分野でつまづいていませんか?

 

 

 

この中で、

「圧力」

というものがあります。

 

この圧力につまずいちゃうと、

定期テストで赤点祭り

入試本番で大問丸々1つ解けない

 

こんな、

悲惨なことになりかねません。

 

 

 

実際に、自分はこうなりかけました。

 

それでもなんとか耐えて

大学入試は合格しました。

 

 

さあ、

ドキッとした人

 



 

 

これを、

回避できるチャンスです。

 

 

 

回避した方法

 

そして、

この分野を理解したやり方

 

わからない人たちに

 

見てもらえたらって思います。

 

 

 

 

では、

 

早速やっていきましょう!!

 

 

 

 

圧力って

なにか覚えてますか?



 

 

「プレッシャー(=圧)をかけられたー」

なんて言っていませんか?

圧ってのが、圧力です



 

 

 

こういう発言を聞くと、

『圧力』も力の一種かな?

と思ってしまいますね。

 

でも、

物理学的には『圧力』は

重力や弾性力のような力

そのものではありません

 

 

 

 

 

『圧力』とは、

1 m²あたりにかかる力のことなんです。

 

なぜこんな定義が生まれたのでしょう?

 

 

そして、

空気から受ける圧力は『大気圧』、

水の重さによって生じる圧力は『水圧

と呼ばれています。

 

 

 

では、

今回は「圧力」を見ていきましょう。

 

 

 

圧力とは

 

物体を持ったとき、物体の面によって力のかかり方が違う、と感じることがありますね。

 

 

 

 

 

水の入ったペットボトルをスポンジの上においてみてください。

ペットボトルの底側で置いたときと、

キャップ側で置いたときの

クッションの凹み具合が違いますよね

 

 

 

 

これは、面積が小さいキャップの方が、

ペットボトルの重さを集中的に受けるからです。

 



f:id:BUTURIHMR:20231209085315j:image

 

では、圧力はどのように求めるのでしょうか?

 

 

 

圧力の公式

 

圧力とは単位面積1 m²あたりに

何Nの力を受けるかということで、

P(圧力)という記号を使います。

 

 

 

圧力の単位

[N/m²](ニュートン毎平方メートル)

または

[Pa](パスカル)

と表します。

 

 

つまり、

1 N/m²=1 Pa

となるわけです。

 

 

天気予報でよく聞く

[hPa](ヘクトパスカル)は

100 Paにあたりますよ。

 

 

 

 

 

面積S[m²]に

垂直方向に力F[N]がかかるとき、

圧力P[N/m²]はこうなります。

 


f:id:BUTURIHMR:20231209093853j:image

 

圧力Pは面積Sに反比例していますね。

なので、

同じ力でも受ける面積が小さい方が

圧力が大きくなります

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

圧力は、

 

1 m2あたりにかかる力のことでPと表す

単位は[N/m2]または[Pa]

 

公式は

 

圧力=力(N)÷面積(m²)

 

 

 

 

 

このような感じで

理解はできましたか?

 

 

理解をしたら、次は

問題を解きましょう。

 

このとき、入試問題など、

難しいのを解くのではなく

簡単なものを!

 

学校の例題、ワークの例題

 

必ずこれを解きましょう!

 

 

 

 

これにて、終了です。

 

わからない?

どうやるの?

 

 

疑問があれば、

コメントをしてください

 

 

 

また、いいね

してくれると、

むっちゃ嬉しいです。

 

それでは、また次回

 

 

電磁気学で超重要!?絶対に理解したい「電場」について

 

こんにちは

森本です。

 

物理の電気分野でつまづいていませんか?

 

この中で、「電場」というものがあります。

 

 

電磁気の問題を解く上では必須の知識

 

 

この分野の知識がないと

入試本番で丸々1つ問題を解けないことに!?

 

 

 

血の気が引きましたか?

 

 

つまずいて、わかんないってなっていて、

放置してませんか?

 

 

 

この分野

難しくて結構つまずいちゃう

こういうと多いんですよ

 

 

こんなこと言ってる私もしっかりつまずきました。

そして、ちゃんと克服しました。

 

 

 

その、克服した方法

そして、この分野を理解したやり方を

わからない人たちに

見てもらえたらって思います。

 

 

では、

早速やっていきましょう!!

 

 

 

まず

電場とは何か?

 

 

電場とは、

「電気を帯びた物体に電気力を与える空間」を指し、

電場の単位は、[N/C][V/m][本/m²]の3つあります。

 

 

 

電場の単位は非常に大切ですが、

この記事では

[N/C]で解説していきます。

 

 

 

 

電場の強さと向き

 

 

電場に正電荷を置いた時と負電荷を置いた時とでは、

作用する静電気力の向きは反対になります。

 

電場の正の向きは正電荷が静電気力を受ける向きになります。

 

 

また、静電気力の大きさも電荷によって異なり、

+1  [C]の電荷が受ける力の大きさを電場の強さと決めます。

 


f:id:BUTURIHMR:20231207073748j:image

このように、

電場は大きさと向きをもつベクトルです。

 

 

 

従って、複数の電場が生じたとき、その強さと向きは、

数学的にベクトルの加法に従います。

 

 

 

ベクトルは、数B分野ですね

もし、わからなかったら

数学の教科書をみましょう!

 

 

 

この、ベクトルの加法というのは

ベクトルの中でも簡単と思ってる人も多いのでは?

 


f:id:BUTURIHMR:20231207074815j:image

 

↑こんな感じのやつです。

ベクトルの足し算

すなわち、

サイン・コサイン・タンジェント

これを、知ってたらできます!

 

 

 

電場の単位

 

 

電場のある空間に、+1 [C]の電荷を置いた時、その電荷がE [N]の力を受けたとします。

 

同じ点に+q [C]の電荷を置くと、

その電荷が受ける力F [N]はE [N]のq倍であるから

 

  

F=q✕E

 

となります。

 

 

よって、先ほど触れたように、

電場の単位は[N/C]で表されます。

 

 

FはN(ニュートン

qはC(クーロン)

EはN/C(ニュートン毎クーロン)

 

 

 

 

 

 

さて、

単位だけの式にすると

N=(N/C)✕C

成り立っていることがわかります。

 

 

電場とクーロンの法則の関係

 

 

ある点Oに点電荷+q [C]を置いたとして、

その周りにどのような電場が出来るかを考えます。

 

点Oからr [m]離れた任意の点Pに+1[C]の電荷を置くと、

これに作用する静電気力の大きさが点Pの電場の強さを表します。

 

この力の大きさをE [N]とし、クーロンの法則より、

 


f:id:BUTURIHMR:20231207083637j:image

 

であり、これが電場の大きさになります。

 

よって、

+q [C]の電荷が作る電場は、


f:id:BUTURIHMR:20231207083741j:image

となります。

 

向きは+q [C]の電荷が受ける静電気力と同じ向きになります。

 


f:id:BUTURIHMR:20231207083833j:image

 

 

さて、これで説明は以上です。

 

克服する方法について

電場は電気分野で思ったより使えます。

 

学校のワークの問題を解き、解説をしっかり読みましょう。

同じ問題でいいので、解き方を覚えるくらいなんども取り組みましょう。

 

 

 

これを、繰り返していたら

私はできるようになりました。

 

反復練習が、一番の近道です。

 

 

 

最後まで読んでいただき

 

 

 

ありがとうございます!

 

 

「ここをもっと詳しく!」

 

 

「理解できた!」

 

 

 

などがあれば、

 

 

 

 

コメント

 

 

いいね

 

 

で反応してくださると

 

めちゃくちゃありがたいです

 

 

 

 

では、失礼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の定期テストで必須⁉ 相対速度を理解する!

こんにちは

 

森本です。

 

 

今回は、相対速度を

とっても簡単に

わかりやすく解説していきます!

 

 

みなさんは、

相対速度って聞いて、

なんだろうこれ?

意味分からない?

こんな風になっていませんか?

 

 

もし、少しでも心当たりがあるなら

 

この記事を読んでください!

 

 

 

相対速度がわからないと

大学の物理でも

高校の物理でも

大変なことになります。

特に、学校の定期テスト

この問題全滅ってことも

あり得るくらい

危険な単元です。

 

 

この記事を読めば、

必ずできると思います。

 

そして、

学校のテストでも

正解できるにきまっています。

 

 

 

では、

実際に相対速度について

一緒に学んでいきましょう!

 

まずは、相対速度とは?

 

相対速度とは、

自分から見た相手の速度です。

なんやこれは?

って話ですね笑笑

 

 

 

列車に乗っているとき、

ふと横の道路を見てると 

車をビュンビュン落い抜いていませんか?

 

 

その時の車って、

一瞬で消えてなくなりますか?

 

 

そうじゃなくて、

じわじわと引き離されて

消えていきますよね

相対速度とは?求め方から公式まで一目でわかる!問題付き|高校生向け受験応援メディア「受験のミカタ」

そうだ!

たしかに!

 

そう思いませんか?

その時に感じているのが、

相対速度です。

 

計算式はこちら

相対速度とは?求め方から公式まで一目でわかる!問題付き|高校生向け受験応援メディア「受験のミカタ」

 

イメージできたと思います。

 

また、

 

小学校・中学校でよくあった、

弟(妹)忘れ物を

兄(姉)が届けてくれる問題

まあ、様々な類題あったと思います。

 

 

これも、

相対速度を考えれば

一瞬で解けるんです。

 

この問題は、

 

兄と弟とが

どれくらいの速さで

近づくのか?

ってことが重要ですよね?

 

 

 

つまり

 

 

これも、相対速度の

一種なのです!!

 

 

さて、

相対速度が理解できたと思います。

実際に今後はどうしていくのか?

 

まずは、

解答解説がしっかり載っている

問題集を解くことです。

 

基本を忠実に

クリアをしていき、

演習量を積みましょう。

 

 

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございます!

 

 

 

「ここをもっと詳しく!」

 

「理解できた!」

 

 

 

 

などがあれば

 

 

 

コメント

 

いいね

 

 

 

で反応してくださると

 

めちゃくちゃありがたいです

 

 

 

では、失礼

 

 

 

知っておきたい単位の話(SI接頭辞)

こんにちは

 

森本です。

 

この記事では

 

物理において

 

とても大切な

単位の話(SI接頭辞)

 

これについてしていきたいと思います。

 

この、SI接頭辞って、

どうでもいいやとか

わからんけど放っておいてる人

 

危険ですよ!

「危険」のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

これがないと

単位計算でのミスで

 

入試で大問ごと0点

定期テストで赤点

理系大学に行って大混乱

 

 

こんなことだってありえます。

 

 

ちなみに、

こんなこと書いている僕も

理系大学に行って大混乱を

引き起こしました笑

 

 

そんなSI接頭辞を

ちゃんと今のうちから

知っておきましょう!



 

 

接頭辞って

Kmとかの

「K」のことです。

 

 

さて、

この接頭辞を知ると知らないでは

問題を解くこと

単位を付けて計算結果を求める

 

 

この

2つの重要なことができません。

 

 

 

この記事を読めば

 

接頭辞について理解できて

 

2つの重要なことが

 

できるようになります。

 

 

 

 

 

それでは、

 

一緒に学んでいきましょう!

 

 

では、

 

接頭辞について、知ってますか?

 

 

接頭辞ってなんだ?

そう思った人も多いはず

これは、いわゆる単位の前につく文字のこと

 

Km(キロメートル)ならK(キロ)の部分

 

これらになりますが、

沢山の種類があります

 

 

知らないと損?! 

これを知っているだけで物理が楽になります。

知っておきたい単位の話

これを、覚えていますか?

 

 

まだ、見てない人は

早く見てきてください

 

 

 

さて、

接頭辞には

様々あります。

一番有名なのはK(キロ)になりますね。

これは、10³という意味を持ちます。

 

 

 

 

他にも

mm(ミリメートル)のm(ミリ)

㎝(センチメートル)のc(センチ)

一度は、必ず聞いたことのある

G(ギガ)M(メガ)T(テラ)

 

 

 

 

さて、これらは

10の何乗なのか

覚えておきましょう!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

 

 

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ここをもっと詳しく!」

 

 

 

「理解できた!」

 

 

 

 

などがあれば

 

 

 

 

 

 

 

コメント

 

 

 

いいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で反応してくださると

 

 

 

めちゃくちゃありがたいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、失礼