物理で、1番わからなくなる?これを知れば理解が進む重さと質量の話

こんにちは

 

森本です。

 

 

今回、この記事では

みんなが大嫌いな

勉強しすぎの子供のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

「質量と重さ」

の違いについて

解説していきます。

https://i1.wp.com/study-kz.net/wp-content/uploads/2018/12/609674d40eac54070909260f22a09c6d.png?w=738&ssl=1

 

 

 

 

 

これを、知らないと

 

物理の問題でも、

化学の問題でも

大損⁉

 

 

これを、知っていれば

学校のテストで

悩まずにスムーズに解答できる

得点力になること間違いなし

 

 

 

質量と重さの違いを

知って

みんなに

自慢できるようになろう

 

 

 

では、早速

 

質量と重さについて

概念がわからないとか 

覚えられないとか

 

 

 

これについて

たくさんのわからない

あると思います。

 

 

 

今一度

整理して

物理や化学

理科という科目を

 

 

好きになりましょう!!

 

 

 

まず

 

定義から

 

質量」とは

物質の動きにくさの

度合い

慣性の大きさのことです。

 

 

重さ

物体に作用する

万有引力の大きさ

 

 

 

 

 

???」がたくさん浮かんだじゃないでしょうか

 

 

この説明だと、不親切というか

わかりにくい言葉だらけですね

 

 

 

では、

 

ここから

 

それを

噛み砕いていきます

 

 

 

例えば

 

目の前に

72Kgの体重がある人がいます。

これだけ聞くと

質量、重さ

どちらとも捉えられます。

 

 

 

しかし、

この人が

仮に月に行ったとしましょう

月の重力はみなさんご存じの通り

地球の1/6倍ですね

 

 

 

では、

先ほどの人の体重は?

軽くなりますか?

 

 

 

体重は変わらないんですよね。

そう、

この変わらないものは質量

無料イラスト かわいいフリー素材集: 体重測定のイラスト(学校の健康診断・男の子)

 

 

でも、

月の上で体重計に乗ると

12キログラムと表示されます。

 

なんで??

 

そう思いませんでした?

 

 

 

これは、

重さ」とは、

物体に作用する万有引力の大きさ

 

万有引力とは、

大まかにいえば重力のこと

重力が違うから、

軽く見えるだけなんです

 

 

 

実際、

太った人が月に行ったからと

痩せませんよね。

 

 

痩せるのなら、みんな月に行くわw

 

つまり、

 

質量とは

どこに行っても

変わらないものであり

 

重さ

場所によって

変化するものです。

 

 

 

 

 

さて、

これを知ったあなたは

大丈夫

 

 

あとは、頭の中で

自分の体重に

置き換えたり

イメージをして

理解を深めていこう!

 

市場の屋台のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

最後まで読んでいただき

 

 

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

「ここを詳しく!」

 

 

 

「理解できた!」

 

 

 

などがあれば

 

 

 

コメント

 

 

 

いいね

 

 

 

で反応してくださると

 

 

 

めちゃくちゃありがたいです!

 

 

 

今後の記事に活かしたいので

 

 

 

どんどん教えてくださいね!

 

 

 

では、失礼

物理の苦手な人必見! 運動の3法則について~作用反作用の法則~

こんにちは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森本です。

 

 

 

 

 

 

今回の記事は

作用反作用の法則」です。

 

これを、知らないとことによって

自分の未来が変わるってレベルの

重要な単元です。

 

なにが変わるの?

そう思った人多いと思います。

 

 

 

この単元は

大学入試にとても関わり

合否に直結するかもしれない

重要な単元であるんです。

 

 

 

 

しかも、

小学生か中学生の時に

絶対扱ってる範囲です。

 

 

 

 

しっかりと知識を抑えて

素晴らしい未来(大学合格

一緒に見に行きましょう!

 

 

 

 

 

この記事では、

 

物理の問題を解くコツ

力学の問題によく頻出

 

 

 

ニュートンの運動3法則の1つである

「作用反作用の法則」の

解き方、考え方について

 

お伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

あなたは、

 

力学の「作用反作用の法則」の問題で

 

つまずいたことはありませんか?

 

【N2文法】<動詞辞書形・ない形>ところだった | ちよさんぽ

 

今、画面を見ているそこのあなた

 

 

 

 

 

図星じゃないですか?

 

 

 

 

物理という科目を習う上では

 

 

 

この原理は、

とっても大切です!

 

 

 

ここで落とすと点数がもったいないです!

解ける問題も激減してしまう

 

 

 

力学の問題で「作用反作用の法則」

 

 

何も手も足も出なくなってしまっている人

 

【手も足も出ない】の意味と使い方や例文(語源由来・英語訳) – ことわざ・慣用句の百科事典

 

 

 

 

 

必見!!

 

 

 

 

では、

 

 

 

作用反作用の法則の問題を解くスキル

そして、この問題への理解を

学んでいってください!

https://th.bing.com/th/id/R.32e009c56ed9fa9ac681c76e55568997?rik=ATCdXJAHl3t7Ig&riu=http%3a%2f%2f3.bp.blogspot.com%2f-qRt6UrnektI%2fWc8f7Ps8Y5I%2fAAAAAAABHJQ%2f0fvRqb00sYgut77lyvAp0W8nMfeZAcf4wCLcBGAs%2fs800%2fstudy_man_normal.png&ehk=Ywqs2tMpeCKu56XdLsGiuaU0HKSZijMj6oIjJciVc6A%3d&risl=&pid=ImgRaw&r=0

 

 

 

では、まず

 

 

作用反作用の法則とは?

 

 

ここからやっていきましょう!

 

 

 

 

 

作用反作用の法則とは?

 

 

 

 

 

ニュートンの運動法則の中で

第3法則とよばれます。

 

 

 

 

 

物体Aが物体Bに力を及ぼす(作用)

 

そのとき

 

物体Aは物体Bから力を受ける(反作用)

人生が変わるときに起こる「作用と反作用」の法則 | マコカフェ営業中

このとき、

作用、反作用の力は同じ大きさで逆向きに働く力であり、

同じ作用線上にあるという法則です。

 

 

 

 

こういうものでしたよね?

耳に手を当ている男性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

 

 

 

 

重要なことはこちらです。

 

・作用と反作用の力は対に同時に存在する

・作用と反作用は、別々の物体に働いている

・向きは真逆で大きさは等しい

 

この3点さえ抑えておけば問題なしです。

 

 

 

 

この法則が分かれば

 

物理で最重要問題の

 

「運動量保存の法則」を導き出していくことができます。

 

 

 

 

 

 

 

これで、もうあなたは問題が解けるはず。

 

 

 

 

沢山の問題にチャレンジしていこう!!

 

 

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

「ここをもっと詳しく!」

 

 

 

 

「理解できた!」

 

 

 

 

などがあれば

 

 

コメント

 

 

 

いいね

 

 

 

で反応してくださると

 

 

 

 

 

 

 

めちゃくちゃありがたいです!

 

 

 

 

 

 

今後の記事に活かしたいので

 

 

どんどん教えてくださいね!

 

 

 

 

では、失礼

知らないと損?! これを知っているだけで物理が楽になります。知っておきたい単位の話

こんにちは

 

森本です。

 

 

みなさん

物理や理科について

とても重要なことはなんでしょうか?

 

それは、単位です。

 

 

その単位をわかっていないと

公式丸暗記で

つらい、しんどい

思いをしてしまいます。

そして、

単位を覚える

 

これをしちゃうと

公式を忘れても問題を解くことができる

 

本番中に

記憶からガッツリ消える可能性

あ、忘れた

こうなってしまったら、

テスト本番では

もうパニックですよね?

後で悔やむ原因になりかねません。

 

 

 

 

私も同じ経験をしてきました。

このような経験を

みなさんに

してほしくない

 

 

 

そういう思いから

単位について

受験生のときに感じたこと

 

そして、

こうすれば

この問題解決できそうだな

 

そういうお話しを少し

していきたいと思います。

 

 

なので、単位についてを

みなさんに、

特別にお教えします!

 

この記事では

物理において

とても大切な単位の話

をしていきます。

 

 

 

さて、

 

 

単位を知ると知らないでは

 

問題を解くこと

単位を付けて計算結果を求める

 

この、2つの重要なことができません。

 

 

この記事を読めば

単位について理解できて

2つの重要なことが

できるようになります。

 

 

それでは、

一緒に学んでいきましょう!

 

では、

単位について、2つあるのは知ってますか?

 

 

 

基本単位

組立単位

 

 

こられらになりますが、

名前だけ聞いてもわからないですよね。

 

 

では、1つずつ説明していきます。

 

 

基本単位とは

1番元になる7つの単位のことです。

長さ(m)メートル

質量(kg)キログラム

時間(s)秒

温度(K)ケルビン

物質量(mol)モル

電流(A)アンペア

光度(cd)カンデラ

 

 

 

これを

すべて覚えるのは

大変かもしれません。

 

 

しかし、

光度以外は超頻出と言っても

過言ではありません。

 

しっかり覚えましょう!

 

 

この上の7個だと

知らないのは何かな??

 

 

一つずつ解説していきます。

自分のわからないものだけ

しっかり確認して

物理の計算を楽にしていこう!!

 

 

 

(1)長さ(m)メートル

言わなくてもわかりますよね? 

 

長さの単位です。cmとかmmとか、

色々とありますよね?

 

 

でも、物理で必要なのは

この(m)メートルだけです。

これだけは抑えてください!

 

他の単位を表すには指数を用います。

 

 

 

(2)質量(kg)キログラム

重さの単位として有名ですね

 

これも、メートル同様に

様々な呼び方がありますね。

でも、この1つだけを

抑えてください。

 

他の単位を表すには指数を用います。

 

 

(3)時間(s)秒

意外と知らない人も多いんじゃないかな?

secondって英語から来ている時間の単位です。

 

m/sこのような形で表されることが多いです。

◯時間、◯分

これを秒に直して計算する

事が多いです。

 

 

(4)温度(K)ケルビン

化学でよく見る温度の単位です。

絶対零度を−273℃このときK=0です。

気温が0度のときは、K=273です。

 

これは、公式でも使うほどです。

覚えましょう!

 

 

(5)物質量(mol)モル

化学でよくみます。

熱力学分野必ず使います。

 

頭の片隅にでも

押さえておきましょう

 

 

(6)電流(A)アンペア

 

電気の時に見ましたね。

よく見てるので覚えてる人多いですよね。

 

これと、

(V)ボルトが、

混ざってるかもしれないですけど、

電圧と電流しっかり整理していきましょう。

 

 

 

(7)光度(cd)カンデラ

滅多と見ないです。

ただ、入試とかで突然出るとわかんないやつ

頭の片隅にでも、しっかり置いておいてください。

 

 

 

さて、

この7個の単位ですが

必ず抑えましょう。

デイリーサピックスAテキストも30分で! | Gnolink 個別指導 グノリンク―知の力を活かせる人に―

 

 

これを、知らないと

力学分野とか熱力学分野

 

ここで結構苦労します。

 

 

まず、

こうならないための

改善法

 

「必ず式の横に単位を付ける」

 

これを忘れないだけで

単位を理解できるはずです。

 

騙されたと思って

一度やってみてください!

 

これを、するだけで

格段に計算とかが

やりやすくなります。

 

なぜかというと

物理の答えには

ほとんど必ず単位がつきます。

 

単位が略称で表されてる

そんなこともありますが、

基本単位だけで表されることも多いです。

 

そんなとき

単位だけで計算式を作り出すことができます。

 

 

例えば、速さ

速さは、(m/s)メートル毎秒

このようにして表します。

 

さて、速さを導く時に

計算するやり方ってどんなんだっけ?

そういう人のために例題を使ってみますね。

 

太郎君は1000mを16分40秒で歩きます。

このときの速さ(秒速)を求めて下さい。

 

解答

まずは、16分40秒を秒に直します

(式)16✕60+40=1000秒になります。

では、ここから実際に秒速を求めましょう。

(式)1000m ÷ 1000s = 1 m/s

できました。

 

単位の計算

だけ、見るなら

しっかりと

割り算をしているということになる

 

このような感じで計算する

これが、単位を使った計算です。

 

これを使って

物理をマスターしよう!!

 

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございます!

 

 

 

「ここをもっと詳しく!」

 

「理解できた!」

 

 

 

 

などがあれば

 

 

 

コメント

 

いいね

 

 

 

で反応してくださると

 

めちゃくちゃありがたいです

 

 

 

では、失礼

 

 

物理の苦手な人必見! 超重要! 運動の3法則について~運動の法則~

こんにちは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事では、

 

 

 

物理の問題を解くコツ

 

 

 

 

 

 

 

力学の問題によく頻出

 

 

 

ニュートンの運動3法則の1つである

 

 

 

 

 

 

 

運動法則」の

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解き方、考え方について

 

 

 

お伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

力学の「運動法則」の問題で

 

 

 

つまずいたことはありませんか?

 

 

 

 

 

 

 

今、画面を見ているそこのあなた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図星じゃないですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物理という科目を習う上では

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この問題は頻出問題

 

 

 

 

 

ここで落とすと点数がもったいないです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

力学の問題で「運動法則

 

 

 

何も手も足も出なくなってしまっている人

 

 

 

必見!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物理の問題を解くスキル

 

 

 

そして、この問題への理解を

 

 

 

学んでいってください!

 

 

 

 

 

 

 

では、まず

 

 

 

運動法則とは?

 

 

 

ここからやっていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

運動法則とは?

 

 

ニュートンの運動法則の中で第2法則とよばれます。

 

 

物体に力が加えられたとき、その物体は加えられた力と同じ方向に加速度を持つ。

この加速度は加えられた力比例し、物体の重さ反比例する。

 

そこで、下の公式が使えるんです!

ma=F

aは加速度

Fは力

mは物体の質量

 

 

ニュートンの運動法則の中で

第2法則とよばれます

 

 

 

 

 

 

こういうものですよね?

 

 

 

 

 

噛み砕いてしまうなら

 

 

 

 

 

動いてるものの力は、

質量と加速度を掛けたものである

 

 

 

さて、これが理解出来れば

 

この問題は怖くないです。

 

 

 

 

これで、もうあなたは問題が解けるはず。

 

 

 

 

 

 

 

沢山の類題にチャレンジしていこう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

 

 

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ここをもっと詳しく!」

 

 

 

「理解できた!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

などがあれば

 

 

 

 

 

 

 

コメント

 

 

 

いいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で反応してくださると

 

 

 

めちゃくちゃありがたいです!

 

 

 

 

 

 

 

今後の記事に活かしたいので

 

 

 

どんどん教えてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、失礼

これを知らないと、入試物理で大損⁉  大損しないための慣性の法則テクニック

こんにちは

 

 

 

 

 

森本です。

 

 

 

 

この記事では、

 

物理の問題を解くコツ

 

 

 

力学の問題によく頻出の

 

ニュートンの運動3法則の1つである

 

 

 

慣性の法則

 

 

 

解き方、考え方について

 

お伝えしたいと思います。

 

 

 

あなたは、

 

 

 

力学の「慣性の法則」の問題で

 

つまずいたことはありませんか?

 

 

 

今、画面を見ているそこのあなた

 

 

 

 

 

図星じゃないですか?

 

 

 

 

もし、この単元でつまずいた方

物理という科目を習う上では

 

 

 

 

この問題は頻出問題!

 

 

ここで落とすと点数がもったいないです!

 

 

 

そして、この落とした点数が

当日の入試の結果につながるのです。

 

 

 

それは回避したい

なんとか得点したい

 

 

そんな人必見!

 

 

 

力学の問題で「慣性の法則

得点する方法

 

 

 

この記事を読んだら、

慣性の法則を理解できる

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

 

 

 

物理の問題を解くスキル

 

そして、この問題への理解を

 

学んでいってください!

 

 

 

 

 

では、まず

 

慣性の法則とは?

 

ここからやっていきましょう!

 

 

 

 

慣性の法則とは?

 

定義

「外部から力が加えられない限り、運動をしている物体は等速直線運動をし続けて、運動していない物体は、静止をし続ける。」

 

 

この定義を少し覚えててください!

 

 

 

 

 

噛み砕いて解説してしまうなら

 

 

動いてるものは動いてる

止まっているものは止まっている

 

 

ただ、これは

 

日常では起きません。

 

 

 

なぜか?

 

それは、摩擦力、空気抵抗というものが

この世界には働くからです。

 

 

 

 

 

 

先ほどの定義で、注目すべき点はここです。

 

 

 

 

外部から力が加えられない限り

 

 

 

その物体には力が働かないから

 

 

等速直線運動をしない

 

 

 

 

 

 

さて、これを理解した上で

 

 

 

 

問題を少し見ていきましょう。

 

 

頻出問題

 

 

止まっている電車が急発進しました。

 

このとき、中の人はどちらに倒れてしまうでしょうか?

 

 

 

これ、よく見ますよね?

 

 

 

このとき

 

 

初めにやることは

 

 

力の向きの矢印を書きましょう。

 

 

かと言って

 

何を書くんだ?

と思った人は、

 

まずは、

電車が進む方向に矢印を書くんです‼

 

 

さて、矢印が書けましたか?

 

 

さて、この時ですが、

 

矢印は人から出ていませんよね?

 

 

 

「電車が急発進した」ので

 

どこに、力がかかったのか?

 

 

 

 

答えは、

 

電車ですよね

 

 

乗客には何の力もかかっていないのです。

 

 

つまり、

 

電車は、前に進む力がある

 

乗客は、留まろうとする力がある

 

 

これを

 

想像してみてください。

 

 

乗客が後ろに飛んでいく結果が得られます。

 

 

 

 

もし、わからなければ

 

バス、電車などで体感することもできます。

 

 

体感の仕方は、また別の機会に

 

 

 

 

 

 

これで、慣性の法則の問題は解けるはず。

 

 

 

沢山の類題にチャレンジしていこう!!

 

まずは、学校のワークから進めていこう

 

 

そして、慣れてきたら

 

参考書や入試問題を使って実践しよう!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

「ここをもっと詳しく!」

「理解できた!」

 

 

 

などがあれば

 

コメント

いいね

 

 

 

で反応してくださると

めちゃくちゃありがたいです

 

 

 

 

では、失礼

理系大学を希望してる人必見!大学生になって使う物理を少しお教えします。

こんにちは

 

森本です。

 

 

さて、今回は

 

大学生でも物理を使っていくということ

 

また、その物理とは?

 

について書いていきます。


f:id:BUTURIHMR:20231004133728j:image

 

 

大学生になって、使う物理?

なんだよそれは

そう思いますよね

 


f:id:BUTURIHMR:20231004133806j:image

 

 

 

 

理系になって、理系大学へ

 

物理嫌だし、化学とか生物系へ

この学部なら物理なさそうだな〜

 

さて、そう思って

この学部に行きます。

 

そういう人も多いのでは?

 

 

よし、これで

物理からの解放だ

そうおもったあなた

 


f:id:BUTURIHMR:20231004133832j:image

 

 

 

要注意です。

 

 

なんと、大学でも

物理をやるんです。

 

 

大変だ

 

やばい

 

 


f:id:BUTURIHMR:20231004133913j:image

 

 

 

そう思った人

 

絶対に復習しましょう

 

 

化学分野には

物理化学

 

生物分野には

生物物理

 

このような科目があります。

 

 

この、物理科目は

 

高校時代にやってきた

 

物理内容の復習と

分野ごとに使う部分だけが取り上げられているものです。

 

さて、こう思うと危機感持ちませんか?

 

 

 

 

 

やらないといけない

 


f:id:BUTURIHMR:20231004134016j:image

 

 

 

 

そう思った人は

 

からしっかりやっていきましょう。

 


f:id:BUTURIHMR:20231004134035j:image

 

 

ちなみに

 

物理化学は

 

基本、熱力学です。

その他にも力学もあります。

 

戦々恐々としている人たちに朗報です!

 


f:id:BUTURIHMR:20231004134212j:image

 

 

物理の基本さえ押さえれば問題ないですよ

 

 

 

では、

 

 

これを機会に復習を頑張っていきましょう!

 

 

このブログを通して

 

物理の基礎を再確認していきましょう!

 

 


f:id:BUTURIHMR:20231004134251j:image

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

「ここをもっと詳しく!」

「理解できた!」

 

 

 

などがあれば

 

コメント

いいね

 

 

 

で反応してくださると

めちゃくちゃありがたいです

 

 

 

モンキーハンティングの問題でつまずいた人必見! モンキーハンティングがすぐに理解できるようになる方法とは?

こんにちは

 

 

 

森本です。

 

 

 

 

この記事では、

物理の問題を解くコツ

 

力学の問題によく頻出の

 

特に、「モンキーハンティング」の

 

 

解き方についてい伝えしたいと思います。

 

 

 

 

あなたは、

 

 

 

力学の「モンキーハンティング」の問題で

つまずいたことはありませんか?

 

今、画面を見ているそこのあなた


f:id:BUTURIHMR:20230925001920j:image

 

図星じゃないですか?

 

 

 

理系で入試を行う上で、物理という科目は

絶対に切っても切れません

 

そして、この問題は頻出問題!

 

 

でも~ 私、入試で物理いらないんですよね~

 

そう思ったあなた

危険ですよ!

 

ただ、これについては、また別の機会でも

 

 

 

 

力学の問題で「モンキーハンティング」

何も手も足も出なくなってしまっている人

必見!!

 


f:id:BUTURIHMR:20230925002052j:image

 

 

 

 

 

では、

 

 

物理の問題を解くスキル

学んでいってください!

 

 

「では、何をするの?」


f:id:BUTURIHMR:20230925002321j:image

 

 

 

 

 

説明していきましょう

 

 

 

まずは、図を書きましょう

図と言っても、座標を表す図でいいんです。

 

このような図です。


f:id:BUTURIHMR:20230925002724j:image

 

 

落書き程度の、簡易な図でいいんです

 

難しく、書くと余計に嫌いになりますから

 

 

次に、問題文の中から、初速度(V₀)、高さ(h)、距離(l)を見つけます。

 

 

P座標、Q座標

こういう風に書かれていることもありますね

 

P=落ちる球体

Q=弾丸

 

これをするだけで、イメージがわくんじゃないですか?

 

では、そこから座標を式に置き換えてしまうんです。

 

 

そこからは、公式に当てはめるんですよ

 

 

 

では、次のヒントです

 

物体の運動について考えるのです!!

 

落ちる球体は、何運動?

弾丸のx方向は、何運動? y方向は、何運動?


f:id:BUTURIHMR:20230925003438j:image

 

 

 

 

 

 

さあ、これを見つけ出せたらこの問題は楽勝です。

 


f:id:BUTURIHMR:20230925002518j:image

 

 

 

 

これで、もうあなたは問題が解けるはず。

 

沢山の類題にチャレンジしていこう!!


f:id:BUTURIHMR:20230925002431j:image

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

「ここをもっと詳しく!」

「理解できた!」

 

 

 

などがあれば

 

コメント

いいね

 

 

 

で反応してくださると

めちゃくちゃありがたいです!

 

今後の記事に活かしたいので

どんどん教えてくださいね!

 

 

では、失礼